1529件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

市営住宅公園を含む敷地等共同で使用する部分清掃、除草等は、原則として入居者自らが行うこととしていることから、入居者で組織する福祉会清掃等を行っております。なお、入居者による対応が難しい高木の処理やのり面除草等については、これまでも市が対応しているところでございます。 以上でございます。   [奥山よしじろう議員 登壇] ◆(奥山よしじろう議員) 答弁をいただきました。 

姶良市議会 2022-11-25 11月25日-02号

コーディネーターからは、地域清掃活動協力的な団体もあると伺っておりますので、今後、遺族会コーディネーターとの記念碑群維持管理の話合いの場の調整などに向け、市として支援協力をしたいと考えております。 次に、2問目の管理者不明橋勝手橋)についての1点目のご質問にお答えします。 現在、把握している管理者不明橋は、樋ヶ宇都川1橋、青敷川1橋、小川内川4橋の計6橋であります。

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

私が市民皆様とのお約束として掲げた100のマニフェストのうち3年度は新型コロナから市民の命、暮らし、仕事を守るため徹底した感染拡大防止雇用維持支援金プレミアムポイント事業などによる経済対策との両立に取り組むとともに安心して生活できる鹿児島をつくるため、保育士等処遇改善及び児童クラブ整備などの子育て環境づくり教育現場におけるICT環境の充実などに取り組んだほか、新南部清掃工場整備など、本市

鹿児島市議会 2022-09-13 09月13日-02号

次は、南部清掃工場について伺います。 本施設環境に配慮した施設として、本年1月から稼働していることから、以下伺います。 第1点、改めて環境に配慮した新工場の特徴をお示しください。 第2点、本市では初めての取組であるDBO方式による運営状況はどうなっているか。 第3点、本稼働からこれまでの焼却量発電量バイオガス発生量の実績とその評価。 第4点、本稼働からのCO2削減効果はどうなっているか。 

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

ゼロカーボンシティかごしまの実現に向けて、第三次環境基本計画等を策定するとともに、清掃工場等で発電されるゼロカーボン電力市有施設での活用について調査を行いました。 また、新南部清掃工場を供用開始し、バイオガス都市ガス事業者を通じて一般家庭へ供給する全国初取組など、廃棄物有効利用再生可能エネルギー地産地消を進めました。 

姶良市議会 2022-09-02 09月02日-03号

市営住宅入居者共益費負担につきましては、姶良市営住宅条例第22条の規定に基づき、外灯、共用水道、浄化槽などの管理にかかる費用や共用部分清掃などは入居者負担となっております。公営住宅法では、共同施設については入居者が正常な状態に維持しなければならないと規定されていることから、日常的に入居者が利用する共用部分につきましてはその維持管理共益費徴収自治会等で行っているところです。 

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

市としましては、被害の多い4階建ての市営住宅を中心に、階段部分やべランダへの防鳥ネット及び剣山タイプ防鳥器具の設置を行うとともに、ふん清掃につきましては、職員や清掃業者により対応しているところであります。 このほか、市民からの相談は寄せられていないものの、一部の学校市役所庁舎市営駐車場等において、営巣やふん害による被害状況を確認しております。

姶良市議会 2022-07-14 07月14日-07号

1点目のあい清掃センター地域計画及び長寿命化計画作成委託について、「本市現状を考えると、建て替えの延命策を検討し、現在の能力を維持させ、長く利用していくことが最善策であり、今回の計画作成必須事項である」との共通認識に至りました。 2点目の重富小学校プレハブ校舎整備事業について、「喫緊課題を解決するための予算であり、早急に整備すべきであると理解ができた。

鹿児島市議会 2022-06-16 06月16日-04号

地域コミュニティ協議会になってからは企業等が周辺のごみ拾いや清掃を行っている地域も見受けられ、その目的に沿って活動団体も多くなり、活動自体も充実しているように思われる地域もあるようですが、町内になじみのない方々役員となり、校区内のまとまりがなくなったとの声も複数仄聞しております。これは、協議会の組織で窓口となってしっかり広報・周知を行う役員がいないからと思われます。

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

観光交流局長有村浩明君) 桜島溶岩なぎさ遊歩道は県が平成8年度から16年度にかけて整備したもので、維持管理につきましては県から市が受託して、トイレ遊歩道清掃を週3回、草払い等を年2回行っております。 以上でございます。   [中元かつあき議員 登壇] ◆(中元かつあき議員) 答弁をいただきました。 

鹿児島市議会 2022-06-14 06月14日-02号

そこで今回は、平成31年の中央教育審議会(中教審)の答申において、学校業務だが必ずしも教師が担う必要のない業務として位置づけられている校内清掃業務、特に学校トイレ清掃を誰がしないといけないのかということも含めて質疑を交わしてまいりたいと思います。 まず、現状についてお伺いをいたします。 本市の小中学校では学校トイレ清掃はどのように位置づけられているのか。 

鹿児島市議会 2022-03-22 03月22日-09号

パートナーシップ宣誓制度のスタート、児童虐待を未然に防ぐ取組である親子見守り事業の継続など評価できる施策もあるものの、これまで問題点を指摘してきたテロ攻撃等を想定し国民を総動員する国民保護法制関連事業情報が連携すればするほど漏えいした際の被害が甚大になる個人番号カード交付事業コンビニ交付による証明書発行事業等事業が終わらなければその効果を検証することもできない鴨池公園水泳プールにおけるPFI事業新南部清掃工場

鹿児島市議会 2022-03-02 03月02日-05号

公共事業につきましては、新南部清掃工場整備や千日町1・4番街区市街地再開発事業など大型プロジェクトの終了に伴い減少しておりますが、ストックマネジメント土地区画整理事業などの市単独事業分を3年度より大幅に増額するなど地域経済に配慮し、3年度への前倒し分も含め可能な限りの公共事業を確保したところでございます 国におかれては、喫緊課題であるコロナ対策社会経済活動両立を図るため、必要な財政支出はちゅうちょなく